[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝、「すっかり秋だねぇ」と両親にメールしたところ、「遠足に行こう!」と返事があり、急遽出かけることになりました。電話で「西に行くか、東に行くか、北か、南か?」という短い打ち合わせの後、北東に行くことに決定。
少し前にお気に入りの菓子屋で、その店が発行している雑誌をもらったのです。そのお店の本拠地が彦根。店や町の紹介があって、いつか行ってみたいなぁと思っていたのでした。それを思い出し、「彦根に行こう!」と思い立ったが吉日のオトナの遠足、決行。
彦根、私が小学校に上がる前くらいに家族で行ったらしいのですが、私は写真でしか覚えておらず。…ちょっとアルバムを確認してきたら、小学生でした。夏に祖母と家族とで彦根と金剛山に行ったらしい。うーん、全く記憶にございません。
まずは近江牛のお店で腹ごしらえ。スポンサーは父だったのですが、父が一番安いものを食べていた。ちなみに母は父の倍以上。それぞれに食べたい物を選んだら図らずもそうなったわけなのですが。
私はステーキ丼。美味しかったなぁ。
その後、彦根城に向かいつつ町を散策。
彦根城といえば、ひこにゃん!ずいぶん前のブームだったように思うので、まだ居るんだろうか?と思っていたのですが、ちょうどお出ましの日だったらしく、会うことができました。
触れ合ったりなどはできず、撮影会のようでした。みんなが写真を撮りやすいように、ちょこちょこ動いてはポーズを決めて、ピタッと止まってくれるのです。何、そのサービスっぷり。
ひこにゃんは印刷物より、実物の方が断然かわいいと思う。会えて、ラッキーでした。可愛かったよ~。
そして、井伊さんのお城へ。 琵琶湖が見える、素晴らしい景観。井伊さんは素敵なところへお城を建てたのだなぁ。このお城、立地が気に入りました。
しかし、お城へ登るのが一苦労。足腰の悪い父にはかなりの苦行だったと思われる。天守は断念。中の階段が殺人的に急こう配で、父は登れたとしても降りることはできないだろうってことで、父を待たせて、母とすたこらと登ってきました。
こじんまりとした天守だったな。でも、そこもいい感じ。
下界へ降りるのがまた一苦労。なんとか無事に降りられて良かった。城ってそうだよなぁ、高い所に建てるよね。
階段の上り下りとか、どう介助したらいいのか調べてみようと思った。うむ。
その後、たねや、CLAB HARIE本店へ。そう、その雑誌をくれたのがたねやさんなのです。
地元の百貨店にも入っているのだけれど、そこにはない商品を物色。
また来る機会があったら、ここのティールームでアフタヌーンティーを楽しみたいものです。
次回のオトナの遠足は、西か、南の予定。
人に動いてもらうって難しいと感じる今日この頃。先方が忙しいとわかっているだけに余計に物事を頼みづらい。できるだけお膳立てして渡すけれど、欲しい答えは返ってこない。嫌がられるだろうなと思いつつも、電話で確認。これも仕事のうちと淡々とこなす所存で。
1日出張させてもらったらババっと片付けてくるのですが、そうも問屋は卸さないよなぁ。
こんな時に強力な月の方が来そうな気配。まずいな、これは。
まだまだ夏真っ盛りなのですがね。
●夏期休暇に大掃除
昨年末の大掃除の時に、次は夏にやろう!と決めていたのでした。なんせ、真冬の窓拭きが寒かったから。
はりきってカーテン洗って、窓拭いて、床拭いて。はりきりすぎて、その夕方からぐったりでした。もう少し涼しくなってからやるべきだった。何もこの猛暑の日にやらなくても良かったな。でも、この季節の方がカーテンはすぐに乾くし、床も乾くし、水を扱っても手が荒れないのですよ。でもでも、もう少し涼しくなってからにしよう。
●実家のマンションの最上階の踊り場から花火観覧
遠くの山の上に猪名川の花火大会が見えました。想像よりよく見えて感激。ちょうど幼馴染一家も上がってきて、偶然の逢瀬が嬉しかったな。
●槍ヶ岳
この季節生まれの友人に、お誕生日おめでとうメールを送ったら、「今、槍ヶ岳ー!」という写真付きの返事。いつもビックリするようなところにいるなぁ。その体力と行動力に乾杯。ものすごいパワースポットらしいですよ。
●ハガキ
このご時世だけれど、折に触れてハガキをくれる友人がいます。この、タイムラグのある近況報告がほのぼのと嬉しくなります。
●映画『ハナミズキ』
公開2日目にえいやーっ!と行ってきました。レディースデイを待つつもりでしたが、仕事後だとちょうどよい時間が無く、思い立ったが吉日!萌えは熱いうちに!とね。
休日でも午前中一番の回って空いてるんですねぇ。終演後は、すでに人があふれかえってました。
ハナミズキ、良かったです。がっきーがかわいかったし、きれいだった。そして、生田くんが良かったよ。どこにでもいるような、普通の男の子の役で、それがとても似合っていた。
二人が出会ってから10年の歳月の話なのですが、多くを説明せず、この語られていない部分はこんなことがあったんだろうなと想像するのが苦ではなかった。小説の行間を読むような、そんな映画だった。
東京に行く紗枝を船から見送るシーンが一番泣けたな。あと、ニューヨークでの紗枝と母親のシーンが良かった。カナダの港町のシーンもすごく好きだった。そう、風景がきれいだった。北海道とか、カナダとか。
観終わってから、じわじわと幸せを感じる作品でした。もう一度見に行きたいけれど、チャンスはあるかなぁ。
●花組『麗しのサブリナ/エキサイター』
映画が見たくなったな。まとぶんはやっぱりカッコいいなぁ。らんちゃんもがんばってた。
でも、どういうわけか、華がないのだなぁ。
観劇後、ベルギービールと焼き鳥の店に行きました。好きなものばかりの組み合わせ。お初の店でしたが、リピート決定!
●フランス版『ロミオとジュリエット』DVD
ついに買ってしまった。もちろんフランス語だけど。字幕もフランス語と英語とハングルしかないけれど。それでも、このフランス版がほしかったのです。ジュリエットが最高にかわいい。
フランスではミュージカルのカテゴリーではなく、ショーなのですって。だから分業制。歌う人、踊る人といった風に。なので、歌もパフォーマンスも素晴らしい。ロミオとジュリエットの声の相性がすばらしく良いのです。
ウィーン版とか、他にも色々な国のバージョンがありますが、フランス語が一番やわらかく聞こえる。
●宙組『銀ちゃんの恋』
初見の花組がすごく良くて、ぎりぎりまで行くかどうかを迷ってました。でも行って良かった。楽しかったし、面白かったし、ほろりとするし。
ゆうひくんはどうしてあんなにカッコいいのかしら。あんな衣装を着こなせるのがすごい。ビジュアルでは土方役が一番好き。この役ははまり役だなぁ、色んな意味で。
すみかちゃんは相変わらずかわいかった。花組の時よりやはり主演の貫録がありました。
みっちゃんは想像を裏切らない。お歌がすばらしく良かったし、ヤスの切ない表情にロックオンでした。階段落ち前夜のヤスと小夏のシーンは圧巻。宝塚だというのを忘れます。
ともちんもどこに向かっているのかわからなかったけれど、カッコ良かったし、楽しかった。笑わせていただきました。
宙組、いいねぇ。本当に、観ていて楽しいです。
●尊敬すべき同僚
仕事、ごたごた続きで、落ち着きません。でも、できることを一生懸命やるだけなのです。あとは野となれ、山となれ。
とっても仕事ができる同僚がいるのです。いつも私の5歩くらい先を走っているような人。プライベートでも自分の生き方をしっかり持っている人。いつも、本当にすごいなと思うのです。そして、自分を省みて、至らなさが目につき、落ち込んだりもするのです。でも、「身近に目標となる人がいるのはいいことだよ」と友人に諭され、ああ、そうだなぁと思ったのでした。
今日もまた、「この人は本当にすごいな」と思ったことがありました。同じ時間働いているはずなのに、ずっと先へ行っている。センスなのかなぁ。考え方が違うのだろうな。私もがんばります。
例えば、こんなエクセルの表があります。
見づらいですが、横に6列あり、縦には延々と行が増えていきます。
N氏 ABC-1 100 12345-0 10/5/4 5/6~10/1
N氏 ABC-2 150 12345-1 10/6/5 5/6~10/1
N氏 ABC-3 50 12345-2 10/7/5 5/6~10/1
N氏 DEF-1 200 12346-0 10/4/4 4/5~12/5
R氏 DEF-1 100 12346-0 10/4/4 4/5~12/5
N氏 DEF-2 300 12346-1 10/5/5 4/5~12/5
N氏 GHI-1 1000 12348-0 10/5/4 5/5~9/5
R氏 GHI-1 200 12348-0 10/5/4 5/5~9/5
L氏 GHI-1 200 12348-0 10/5/4 5/5~9/5
N氏 GHI-2 300 12348-1 10/6/5 5/5~9/5
この↑データから、この↓データを抽出したいのです。
どうしたらいいのでしょうか?
N氏 ABC-3 300 12345-2 10/5/4 5/6~10/1
N氏 DEF-2 500 12346-1 10/4/4 4/5~12/5
R氏 DEF-2 100 12346-1 10/4/4 4/5~12/5
N氏 GHI-2 1300 12348-1 10/5/4 5/5~9/5
R氏 GHI-2 200 12348-1 10/5/4 5/5~9/5
L氏 GHI-2 200 12348-1 10/5/4 5/5~9/5
便宜上、一番左を1列~6列とする。基準は2列目。
1列目は同じ2列目(例えば、ABC)の中で、違えば分ける
2列目は同じ2列目(例えば、ABC)でも枝番(-○)が一番大きなものを選択(枝番は実際は別セル)
3列目は同じ2列目(例えば、ABC)の合算(1列目が違えば、1列目に依存)
4列目は2列目と同様で、枝番が一番大きなものを選択(枝番は実際は別セル)
5列目は4列目の枝番が一番小さなもの(-0)の日付
6列目は同じ項目であれば同じ日付が入るので、それを選択
素敵なマクロの本をご存知でしたら、ご一報くださいませ。
両親が結婚しました。その当時にしては珍しく、父の実家で、双方一緒に暮らしている家族だけを招いての祝宴でした。うるさい親戚もいたようですが、そこは頑固な父のこと、盛大な披露宴より今後の生活の方が大事だと自分の意思を貫いたそうです。地味婚のハシリかしらん。
料理は父が母(祖母)と姉(伯母)に一万円を渡し、「これで用意してほしい」としたそうな。当時の一万円って今でどれくらいの価値なんだろう?
その後、毎年同じメンバーで結婚記念日を祝ってきました。この40年間で事情があってやらなかったのは3回だけ。父の信念『継続は力なり』だなぁと思うのです。
その両親を見ているので、私も妹も、結婚式は双方の家族だけでのレストランウェディングでした(妹は教会で式を挙げましたけれど)。その後、私たちも結婚記念パーティーを数回開催したのですが、色んな事情があって続けることができませんでした。だから、両親のこの40年間は本当にすごいなと尊敬します。
あと10年で半世紀、金婚式。それまでみんな、元気でいられますように。
今年の会場は元町のイタリアレストラン。魚貝好きな母のために、お魚中心のコースでした。とっても美味しかったー!顎が治っていて、本当に良かった。ワインもたくさんいただきましたよ~。
申し訳なかったのが、妹の旦那さん。彼はお仕事ですものねぇ。第一王子が「どうしてパパは一緒に食べないの?」と言ってました。でも、パパの顔が見えているからか、第一王子も第二王子も大人しかったかな。
その旦那さん、「今度は客として参加したいです」と言ってました。そりゃそうよねぇ。
久々に会った従姉妹、最後に会ったのは彼女が中学生の時。今は大学院も卒業している…のかな?オトナになっていて(でも童顔。小さくてかわいらしい)道で会ってもきっとわからない。チェロ弾きな彼女、来月末に叔父と一緒に舞台に立つのだとか。親子で一緒の演奏会に出るのは初めてなんだそうです。これは聴きに行かねば。
その彼女が第二王子をいたくお気に召して、「イケメンだ、イケメンだ!」と写真を撮りまくってました。
その第二王子の向かいに座ったのがミン様で、パンにジャムを塗ってあげたり、パスタを食べさせてあげたりとせっせと餌付けしてましたよ。
そのミン様は途中で席替えをして叔父の隣に座り、叔父と熱くクラシックについて語っていました。
その叔父は40年前は当然といえば当然なんだけれど高校生でした。結婚式の写真を見ると、詰襟の学生服なんですよねぇ。
その奥さんである叔母と妹はダイエット談義。とりあえず飛びつくところがよく似ている。
その叔母に「最近もGLAYを追っかけているの?」と尋ねられ、「最近はGLAYはあんまりで、宝塚にはまっているんです」と答えたところから、宝塚話に花が咲きました。
妹には育児についての「やってらんねー」な話を聞き、祖母とは私が鳥取にいた頃に遊びにきてくれた時の思い出話をしました。
伯母は少食で、しっかりタッパを持参していました。祖母が参加しているうちは参加します!と言ってました。この伯母は父(6人兄弟の末っ子)の一番上の姉で、父より13歳上、祖母とは5つしか違わないのです。若いなぁと思います。
その伯母とは帰りの電車の中で、延々宝塚話。今はもう冷めているとのことですが、その昔は通っていたそうです。もう亡くなった祖父や祖母の介護中も宝塚という楽しみがあったから、そんなにツライとは思わなかったと話していました。
楽しい祝いの会でした。来年もみなさん、元気でお会いしましょう!
PCメールの調子が悪いとの事で、町の電気屋さんは帰りに実家へ寄りました。見てみると、メーラーのアカウント自体がなくなっている。。。
直前に何をしたのか尋ねると、母は、父に古いものを捨てろといわれたので色々捨てたのだとか。アカウントとか、受信ボックスをどうやって捨てたのだろう…と甚だ疑問ではありますが、そこは町の電気屋さん。なんとかデータを復旧させましたよ。良かった良かった。