[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだまだ夏真っ盛りなのですがね。
●夏期休暇に大掃除
昨年末の大掃除の時に、次は夏にやろう!と決めていたのでした。なんせ、真冬の窓拭きが寒かったから。
はりきってカーテン洗って、窓拭いて、床拭いて。はりきりすぎて、その夕方からぐったりでした。もう少し涼しくなってからやるべきだった。何もこの猛暑の日にやらなくても良かったな。でも、この季節の方がカーテンはすぐに乾くし、床も乾くし、水を扱っても手が荒れないのですよ。でもでも、もう少し涼しくなってからにしよう。
●実家のマンションの最上階の踊り場から花火観覧
遠くの山の上に猪名川の花火大会が見えました。想像よりよく見えて感激。ちょうど幼馴染一家も上がってきて、偶然の逢瀬が嬉しかったな。
●槍ヶ岳
この季節生まれの友人に、お誕生日おめでとうメールを送ったら、「今、槍ヶ岳ー!」という写真付きの返事。いつもビックリするようなところにいるなぁ。その体力と行動力に乾杯。ものすごいパワースポットらしいですよ。
●ハガキ
このご時世だけれど、折に触れてハガキをくれる友人がいます。この、タイムラグのある近況報告がほのぼのと嬉しくなります。
●映画『ハナミズキ』
公開2日目にえいやーっ!と行ってきました。レディースデイを待つつもりでしたが、仕事後だとちょうどよい時間が無く、思い立ったが吉日!萌えは熱いうちに!とね。
休日でも午前中一番の回って空いてるんですねぇ。終演後は、すでに人があふれかえってました。
ハナミズキ、良かったです。がっきーがかわいかったし、きれいだった。そして、生田くんが良かったよ。どこにでもいるような、普通の男の子の役で、それがとても似合っていた。
二人が出会ってから10年の歳月の話なのですが、多くを説明せず、この語られていない部分はこんなことがあったんだろうなと想像するのが苦ではなかった。小説の行間を読むような、そんな映画だった。
東京に行く紗枝を船から見送るシーンが一番泣けたな。あと、ニューヨークでの紗枝と母親のシーンが良かった。カナダの港町のシーンもすごく好きだった。そう、風景がきれいだった。北海道とか、カナダとか。
観終わってから、じわじわと幸せを感じる作品でした。もう一度見に行きたいけれど、チャンスはあるかなぁ。
●花組『麗しのサブリナ/エキサイター』
映画が見たくなったな。まとぶんはやっぱりカッコいいなぁ。らんちゃんもがんばってた。
でも、どういうわけか、華がないのだなぁ。
観劇後、ベルギービールと焼き鳥の店に行きました。好きなものばかりの組み合わせ。お初の店でしたが、リピート決定!
●フランス版『ロミオとジュリエット』DVD
ついに買ってしまった。もちろんフランス語だけど。字幕もフランス語と英語とハングルしかないけれど。それでも、このフランス版がほしかったのです。ジュリエットが最高にかわいい。
フランスではミュージカルのカテゴリーではなく、ショーなのですって。だから分業制。歌う人、踊る人といった風に。なので、歌もパフォーマンスも素晴らしい。ロミオとジュリエットの声の相性がすばらしく良いのです。
ウィーン版とか、他にも色々な国のバージョンがありますが、フランス語が一番やわらかく聞こえる。
●宙組『銀ちゃんの恋』
初見の花組がすごく良くて、ぎりぎりまで行くかどうかを迷ってました。でも行って良かった。楽しかったし、面白かったし、ほろりとするし。
ゆうひくんはどうしてあんなにカッコいいのかしら。あんな衣装を着こなせるのがすごい。ビジュアルでは土方役が一番好き。この役ははまり役だなぁ、色んな意味で。
すみかちゃんは相変わらずかわいかった。花組の時よりやはり主演の貫録がありました。
みっちゃんは想像を裏切らない。お歌がすばらしく良かったし、ヤスの切ない表情にロックオンでした。階段落ち前夜のヤスと小夏のシーンは圧巻。宝塚だというのを忘れます。
ともちんもどこに向かっているのかわからなかったけれど、カッコ良かったし、楽しかった。笑わせていただきました。
宙組、いいねぇ。本当に、観ていて楽しいです。
●尊敬すべき同僚
仕事、ごたごた続きで、落ち着きません。でも、できることを一生懸命やるだけなのです。あとは野となれ、山となれ。
とっても仕事ができる同僚がいるのです。いつも私の5歩くらい先を走っているような人。プライベートでも自分の生き方をしっかり持っている人。いつも、本当にすごいなと思うのです。そして、自分を省みて、至らなさが目につき、落ち込んだりもするのです。でも、「身近に目標となる人がいるのはいいことだよ」と友人に諭され、ああ、そうだなぁと思ったのでした。
今日もまた、「この人は本当にすごいな」と思ったことがありました。同じ時間働いているはずなのに、ずっと先へ行っている。センスなのかなぁ。考え方が違うのだろうな。私もがんばります。