[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会社は連続一週間の休暇取得を推奨しているけれど、無理なものは無理ですって。
また別の機会に休むことにします。
休みの初日は母と買い物に出かけ、昨日、一昨日はひきこもりでひたすら録画モノとオリンピック観戦。
今日は3ヶ月ぶりにビリヤードしに行ってきました。
まだドクターストップ中ではあるのだけど、ちょっとだけ、こっそり。
3ヶ月のブランクと、思うように動かない右肩とで、相当撞けなくなっているのではと思いましたが、思っていたよりは撞けたかな。
早く肩を完治させて、思いっきりビリヤードを楽しみたいものです。
なので、整骨院に行かねば。
明日から仕事。
残業続き&休出の日々が、自分の無能さを露呈しているようで嫌になります。
さくっと定時退社できるようにしたいものです。
生きてます!生きてますよー!
ここのところ、荒んでやさぐれ気味だったり、疲れが堆積して、体調があまりよろしくなかったりしますが生きてます!
もーねー、本当に一難去る前に二難も三難もやってくるのですよ。にっこり笑って。
その度に乾いた笑いをもらすか、くずおれております。
我々は何を試されているのだ?
よく当たる星占いでのワタクシの今年の運勢、
理不尽極まりないのは前半で、後半はようやく報われる時が来る…らしいのですが、信じる者は救われますか。
明日から7月。今年後半戦突入です。
がんばれ、私。
最近読んだ本は、『県庁おもてなし課』、『流星ワゴン』、『浜村渚の計算ノート』などなど。
積読もたくさんあって、読むものに不自由はしておりません。
『県庁おもてなし課』は面白かったな。
関西で仕事をしていたころは、四国へも出張がありました。
高知の方の、土佐弁っていいなぁと思っていたのでした。
馴染みのある地名や、訪れたことのある場所が出てきてより楽しめました。
そして、有川さんお得意のラブもあり、良かったです。
映画は観てないけど、どうだったのかな。
図書館戦争も見そびれたなぁ。
『流星ワゴン』、良かったです。
これ、キャラメルが舞台化したのですね。
今更だけど、観たかったなぁ。
『浜村渚の計算ノート』は気軽に楽しめます。
数学が苦手なので、時々新幹線の中で眉間にしわを寄せてますがね。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
みなさま、早々に年賀状をありがとうございます。
いただけると、やっぱり嬉しいものですね。
こちらは新年から不義理で申し訳ありませんでした。
慣れない通勤と業務過多で、早い段階で年賀状は諦め、大掃除も通常の掃除並にしたところ、年末年始は風邪に捕まらずに過ごせました。
休みに入ると体調を崩すサラリーマン体質でしたが、今回は『無理しない』が良かったようです。
さて、昨年秋くらいから迷惑メールに捕まり、それが日に日にひどくなっていきました
ドメイン拒否設定でちまちまと対処していたのですが、それも到底追いつかないレベルに陥り、迷惑メールがひっきりなしに来ることで、携帯電話の電池の消耗が激しく、充電してもすぐに電源が落ちるという…。
携帯電話のアラームを目覚ましにしているのですが、朝には電源が落ちてることもしばしば。
もう我慢ならんということで、休みに入ってからメルアドを変更しました。
年末の慌ただしい時期でのお知らせでご迷惑をお掛けしました。
その甲斐あって、その後、迷惑メールは一通も来てません。
やれやれ。大きなストレスから解放されました。
昨年の目標は『読書を復活させる』だったようです。
有川浩にはまってから、ひたすら作家読みだったので、復活はしたかな。
今更ですが『銀河英雄伝説』も読んでます。
今年も本をたくさん読みたい。
遠距離通勤したらば読書の時間ができる!と始める前は思っていましたが、うつらうつらしてることと、生存報告をしてることが多いですね。
今年の目標は…と言うと、思考がすぐに仕事方面に行ってしまいます。
でも、仕事は目標というよりは『やらねばならないこと』ですから、それはやり遂げねばならず、目標とは違う気がする。
うん、任務なのです。
しかし、関連事項として、『体調管理』はあげたいかも。
へこたれない体力を!
よく当たる星占いでは、今年前半はいろいろ理不尽なことが多いという。
7月からようやくそれらが報われるとか。
7月からでもいい。今の努力が報われる日が来るのなら。
気分はさだまさしの『コスモス』。
♪明日嫁ぐ私に苦労はしても
笑い話に時が変えるよ
心配いらないと笑った
まさに東海に嫁いだゆきちんの今年すでに二度目の『新幹線なう』でした。
明日は休むぞー。
時間切れゆえ、ひとまず、箇条書き
●ゲキ×シネ『薔薇とサムライ』
●夏休み 8/6~8/16
●類の片付け
●髑髏城の七人
●USJ通い
●風邪ひき
門司港はその昔、GLAYエキスポで行きました。その会場がどの辺りだったかは全く覚えていないのですが、あの時も暑かったなぁ。
そして、今回もお天気に恵まれ過ぎて、とにかく暑かったです。
行きの新幹線の中、朝9時から嬉しそうにビールを飲む父。私はまだまだ咳が止まらずだったので、自粛、自粛。
観光トロッコ列車(乗客がくじを引いて当たったら団扇がもらえるのだけど、家族4人中、私だけが外れた…。風がとても気持ちよかった。トンネルをくぐるときには車内に仕掛けがあって、それも素敵でした。ムンクの叫びが…)と、偶然乗った観光バス(ボランティアの観光案内付きで30分くらい。乗って周遊だけかと思っていたら、展望台で下車して時間をとってくれたり)がなかなか良くて満足。壇ノ浦や、巌流島、関門橋なんかも見せてもらえました。
門司港をあとにして、博多へ。博多駅構内で夕食用に駅弁を仕入れて、特急列車でハウステンボスへ。
ハウステンボスって遠い。新大阪から博多の新幹線乗車時間と同じくらい、博多からハウステンボスまでかかります。
その日はハウステンボス場外のホテルに宿泊。ちょうどハウステンボスで花火をやる日で、ホテルの廊下から「たまや~」と見られました。イギリスの花火だったようで、色合いが日本の感じと違ってて派手な感じがしました。緑と赤が多かったかな。
そうそう、JRハウステンボス駅がエレベーターもエスカレーターもないのにびっくり。腰が悪く、足元がおぼつかない父は長い階段を登るのが大変でした。JRの利用者、少ないのかしら?駅からホテルまでも結構な距離があって、これも大変だったな。
この日も暑い日でしたが、一日ハウステンボスを満喫。どこぞのエリアの点灯式があったりとか、サニー号も見られたり(私のワンピはアラバスタで終わっているので、サニー号は全く知らないので乗りませんでしたが、とっても人気があるようでした)。
宿泊は場内ホテルのひとつであるヴィラに宿泊。コテージで、寝室が二つあり、リビングも広々で、家族でゆっくり過ごせます。ワインやらおつまみやらを買ってきて、まったり部屋飲みでした。
父には試練の二階建て。寝室が二階なのですよ。もちろん二階にもお手洗いや洗面はあります。しかし、上がるにも下りるにも手伝いが必要なので、父が寝ぼけて(笑)落ちやしないかと気になってなかなか寝付けず。朝も両親の部屋の扉が開いた音でがばっと起き、階段に走りましたとも。
そんなわけで朝の早い父と一緒に起きた私は、図らずも女子サッカーを観戦することになったのでした。
朝食は7時からでしたが、女子サッカーの影響でみなさんの出足の早いこと、早いこと。
それから少し買い物をして、台風に追われるようにハウステンボスをあとに。
博多でお土産を物色して、帰阪。
今回スタートダッシュが遅く、狙っていた新幹線が取れなかったり(さくらとか、みずほに乗りたかったのだけど)、座席も希望通りにはいかなかったのでした。
7月の三連休をあまく見てたな。次への課題です。
それから、普段は気にならないけれど、腰が悪い父と一緒だと色んなところが気になりました。ハウステンボスは、JRの駅も含めてかなりバリアが多かったように思います。もう少し優しい場所になるといいのですが。
今回はローン完済記念旅行だったので、散財した気がする。まあ、お祝いだし。
モノより思い出。総じて、楽しい旅でした。