忍者ブログ
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

杜の都の翌週は、両親とミン様とで、門司とハウステンボスへ。
門司港はその昔、GLAYエキスポで行きました。その会場がどの辺りだったかは全く覚えていないのですが、あの時も暑かったなぁ。
そして、今回もお天気に恵まれ過ぎて、とにかく暑かったです。
行きの新幹線の中、朝9時から嬉しそうにビールを飲む父。私はまだまだ咳が止まらずだったので、自粛、自粛。

門司港は空が広くて気持ち良かった。
観光トロッコ列車(乗客がくじを引いて当たったら団扇がもらえるのだけど、家族4人中、私だけが外れた…。風がとても気持ちよかった。トンネルをくぐるときには車内に仕掛けがあって、それも素敵でした。ムンクの叫びが…)と、偶然乗った観光バス(ボランティアの観光案内付きで30分くらい。乗って周遊だけかと思っていたら、展望台で下車して時間をとってくれたり)がなかなか良くて満足。壇ノ浦や、巌流島、関門橋なんかも見せてもらえました。

お昼は焼きカレーと地ビール。ここではせっかくだから飲んだ!一緒に頼んだソーセージがまた美味しかったです。

門司港をあとにして、博多へ。博多駅構内で夕食用に駅弁を仕入れて、特急列車でハウステンボスへ。
ハウステンボスって遠い。新大阪から博多の新幹線乗車時間と同じくらい、博多からハウステンボスまでかかります。
その日はハウステンボス場外のホテルに宿泊。ちょうどハウステンボスで花火をやる日で、ホテルの廊下から「たまや~」と見られました。イギリスの花火だったようで、色合いが日本の感じと違ってて派手な感じがしました。緑と赤が多かったかな。
そうそう、JRハウステンボス駅がエレベーターもエスカレーターもないのにびっくり。腰が悪く、足元がおぼつかない父は長い階段を登るのが大変でした。JRの利用者、少ないのかしら?駅からホテルまでも結構な距離があって、これも大変だったな。

翌日は朝からハウステンボスへ。
この日も暑い日でしたが、一日ハウステンボスを満喫。どこぞのエリアの点灯式があったりとか、サニー号も見られたり(私のワンピはアラバスタで終わっているので、サニー号は全く知らないので乗りませんでしたが、とっても人気があるようでした)。


お昼は豪勢に場内ホテルの和懐石をいただきました(母のおごり)。素敵にエアコンがきていて(ここ重要。九州も節電で、あちこち暑いのでした)、お料理も美味しかった!夕食は父のリクエストでチャンポンを。


宿泊は場内ホテルのひとつであるヴィラに宿泊。コテージで、寝室が二つあり、リビングも広々で、家族でゆっくり過ごせます。ワインやらおつまみやらを買ってきて、まったり部屋飲みでした。
父には試練の二階建て。寝室が二階なのですよ。もちろん二階にもお手洗いや洗面はあります。しかし、上がるにも下りるにも手伝いが必要なので、父が寝ぼけて(笑)落ちやしないかと気になってなかなか寝付けず。朝も両親の部屋の扉が開いた音でがばっと起き、階段に走りましたとも。
そんなわけで朝の早い父と一緒に起きた私は、図らずも女子サッカーを観戦することになったのでした。
朝食は7時からでしたが、女子サッカーの影響でみなさんの出足の早いこと、早いこと。

翌日はオランダ女王様のお宅を拝見し(お庭が素敵だった)、そこでエッシャー展を楽しみました。
それから少し買い物をして、台風に追われるようにハウステンボスをあとに。
博多でお土産を物色して、帰阪。

今回スタートダッシュが遅く、狙っていた新幹線が取れなかったり(さくらとか、みずほに乗りたかったのだけど)、座席も希望通りにはいかなかったのでした。
7月の三連休をあまく見てたな。次への課題です。

それから、普段は気にならないけれど、腰が悪い父と一緒だと色んなところが気になりました。ハウステンボスは、JRの駅も含めてかなりバリアが多かったように思います。もう少し優しい場所になるといいのですが。

今回はローン完済記念旅行だったので、散財した気がする。まあ、お祝いだし。
モノより思い出。総じて、楽しい旅でした。
 
PR

6月最後の生存報告日の翌々日にある事件がおこり、右往左往するやら、落ち込むやら、体調崩すやら(プチ熱中症だったと思われ)。
毎日鎮痛剤を飲んでいた6月でした。


7月あたまは、お気に入りのイタリアン『カロローゾ』の5周年のお祝いに両親と行ってきました。
初めて行ったのが4年くらい前かしら。母とランチに行き、とても気に入って、それから友人や会社の人と行ってます。
母に言わせると「間違いがない」とのこと。確かに、いつ行っても満足させてもらえます。個人的には休日のランチがオススメ~。


翌日に、花組、蘭とむさんのお披露目公演を観てきました。『ファントム』。
私は宙時代の彼女しか知りませんが、相変わらずきらきらと星を振りまいていらっしゃいましたよ。
そして、宝塚のファントムは好青年だった。
しばらく見ないうちに、はなちゃんが上手くなっていた!
らんらんコンビ、お似合いだと思います。
しかし、花組を観に行くパッションは、やはりあがらず…。演目次第かしら。


翌週、織姫は杜の都へ。
まだ定期便が運航されておらず、臨時便扱いの時でした。座席数も少ない便で、少しさみしい感じ。乗客はビジネスマンや、観光客と思しき方々も。
仙台空港に近づいた時から着陸するまで、乗客のほとんどは話もせず、じっと窓の外を見ていました。私は通路側の席だったけれど、それでも私も窓の外を見てた。
滑走路脇の草原(だぶん以前は草原ではなかったはずなんだけれど)、そこここに水がたまっているのが見えて、わかっていたけれどショックでした。
着陸した瞬間に、やっと来られたよと思ったら涙が出た。

空港は縮小して運営されているようで、飛行機から直に地面に降り、歩いて空港内へ。
到着ゲートを抜けると、駅の待合室のような空間しかなく、到着ゲートと出発ゲートが隣接していた。搭乗口も出発口も各々ひとつだけ。
右奥にJAL、左奥にANAのカウンターがこじんまりと。お手洗いも、もちろん仮設。
迎えに来てくれた友人にまた言葉が詰まったけれど、再会を喜びつつ、二人して空港の様子に驚いていました。

空港からバスで市内へ。帰りも仙台駅からバスで空港へ向かったのですが、その道中、呆然と景色を見ていました。
空港の敷地内は瓦礫等の集積場となっているようで、うず高く車が積まれていた。
大きな水たまりがいくつもあった。たくさんのビニールハウスがあったであろう場所には骨組みが地面から20センチくらい出てるだけ。
そこに確かにあったものが、何もなくなっていた。妙に開けた空間が広がっていた。
道路から海なんて見えなかったのに、ずっと向こうに海が見えた。道路の海側は何もなくなっていて、道路を隔てて向こう側は普通に家が建っていた。
季節が変わって、緑が地面を覆っていたから当時の状況は薄れているのだろうけれど、確実にここまで津波が来たんだというのがわかった。
ニュースで何度も見ていた景色を実際に自分の目で見て、それはやっぱり相当ショックでした。

だからこそ、無事でいてくれた友人たちとご家族の笑顔を見られて本当に良かったと思った。

滞在中に何度か揺れたのですが、私は動いていたり、乗り物に乗っていたりで全く揺れを感知せずでした。


6月末から、また口内炎(舌の先だから言い方が違うかな)に悩まされていて、2週間ほどしてようやく治ったと思ったら、今度は喉に違和感。痛くはないので、風邪ではないしなんだろう?と思っていました。
すると、杜の都を発つ日に咳が出はじめて。翌週にはまた遠出予定だったので、帰阪早々にホームドクターを訪ね(この時点で発作のような咳が止まらず)、点滴してもらい、薬をもらったのでした。
その後、延々20日間ほど咳が止まらない。咳が続く風邪が流行っていると聞いたのはそれから一週間後くらいだったかな。注意してみれば、通勤電車でも同じような咳をしている方々が多数でした。

 

前年比15%の電力量削減のお達しが本社からきました。
普段から無駄遣いをしているわけではないので、どうしたものか。
エアコン28℃は厳命されているので、室温が30℃を超えたらスイッチを入れようと決めましたが、なかなか30℃を超えない。
温度計のある位置が涼しいに違いない。PCを触っている我々は暑いのよ…。

湿度が高いうえに、急に暑くなったので、扇風機を買ってきました。
全然違いますね!びっくりするくらい違いますね!
これでしばらくエアコン無しでも耐えられそうです。

自宅も、倉庫から扇風機をサルベージしてこようかなぁ。…ちょっと腰が重い。

本社を含め、東北・関東は来月から始業を1時間繰り上げるそうです。
8月中旬からは2時間半繰り下げるそうです。
フロアごとに電気を管理し、早出・残業一切無しにするということらしい。
稼働時間がずれることにより、体調を崩しそうで心配。
関西は時間的な変更はなし。ただ、夏休みを多く取らされそうです。


髑髏城のチケット、取れました!楽しみだー!

薔薇とサムライの前売りも入手しましたが、いつ行こう?
平日は終演時間が遅すぎて難しい。
休日は予定が入りすぎてて身動き取れず。
7月いっぱいはやってると期待して、7月末に行くことにしようか。


年単位で6月の日記を遡ってみた。
Webには2008年から残っていて、それ以前はPC内に。

日記の書き方自体が変わったなぁと思ったのと、昔は楽器とか人付き合いとかがんばってたんだなぁとしみじみしました。
ちょうど今の家に引越すあたりのもあって、懐かしかった。

大げさな言い方をすれば、私にも歴史があるんだと改めて実感した次第。


今日は友人の命日。
もう二年。まだ二年。


写真は妹オーダーのピアス。
5月末、実家に帰ってきていた妹のところへ商売道具一式を持って行き、その場で相談しながらパーツを選んで作ったもの。
濃いブルーのビーズが気に入ったようです。
あ、出張料をもらうの忘れた。
 

先日のAKBの選挙、ファンの情熱ってすごいなぁ~と、他人事で見ていたのです。
でもね、これ、宝塚で総選挙があったら、踊らされる自信あります。…ああ、笑えない。

前の月組公演をうっかりスルーしてから、月組パッションが下がっていました。
ところが、先日のカフェブレイクがみりおくんだったものだから、みりお熱上昇。
かわいい。本当にかわいい。もう、どうしてくれよう。
次は観に行こうかなぁ。

ひとまず、日曜日は宙組!二度目のみつにゃん!
美しすぎる大空みつにゃんです。楽しみだー!

その次は、7月あたまに花組。ファントム。
トップが替わったら、色も変わるかしら?
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
* 地球の名言 *


presented by 地球の名言
ブログ内検索
バーコード
カウンター

Copyright © ゆきちんのこんな日々 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]