忍者ブログ
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 年初めにすることと言えば、やはり『一年の目標』を掲げることでしょう。
 ちなみに昨年の目標は、『5才若返る、読書な一年にする、クリスマスまでに年賀状投函、余裕を持つ』でした。ふーむ・・・。
 『5才若返る』は髪をばっさり切ってショートにしたり、今までに着たことのないような服を選んでみたり(一部『変装』と呼んでましたが、何か?)、外見では若返ったかな?内面では、さて、どうだろう。
 『読書』は前半は図書館通いをしてましたね。後半になると、眼精疲労がひどかったり、読みたいと思う本が見つからずにペースが落ちたかな。『トリツカレ男』がかなり良くて、ハケンちゃんにもレンタルしました。
 『クリスマスまでに年賀状投函』、クリスマスには遅れたけれど、27日には全て投函しました。元旦にお手元に届いたかと思います。内容もワタクシ的には例年のやっつけ仕事ではなく、吟味して作成したつもりなので自己満足。ですが、年賀状をすばやく終わらせお節作りを手伝えたかと言うと、詰めるのを手伝っただけでしたし、投函前に昨年の年賀状が見つからず、住所確認をしないままにええい!と投函してしまい、住所不明で返ってきたのが数枚。アイタタタ・・・。
 『余裕を持つ』は、またひたすら体調不良の日々だったので難しかったです。まずは健康第一だと実感した年でした。年末になってようやく復活の兆しが見えた感じです。

 さて、今年の目標はといいますと。
●人間になること『脱☆ヒトデナシ宣言』
 具体的には、早寝早起(12時までに就寝、6時起床)、体力増進(通勤に再びてくてくを組み込む)、整体卒業(同じ医院に通っている友人に昨年末の忘年会で「ゆきちん(仮名)はまだまだだって。やっと人間になりかけたばかりだって」と言われた・・・)、頭痛記録(いつ、どんな状況で、薬を飲んだか)をつける。
 もっと細かいところでは、肩こり対策に毎朝万歳三唱(では足らないので、10回くらい)、仕事中に意識して呼吸をする(集中すると呼吸が浅くなり、ひどく疲労します。意識して深く呼吸するようにすると、疲れ方が全然違う)。なるべく毎日湯船につかる。

●料理をすること『脱☆料理嫌い宣言』
 掃除嫌い洗濯嫌いより、料理嫌いという方がはるかに罪悪感と劣等感を覚えるのはなぜでしょう・・・。もともと食に執着がなく、出されたら食べるけれど、無ければ食べないというワタクシ。いつも両親やミン様に怒られております。「今日は何を食べたの?」と。
 それでいいかと思っていたのですが、健やかな身体のためにはやはり食なのだと昨年家族が病気をしてからわかりました。食が基本なのです!全くもって今さらなんですけどね。両親と同居している今はいいけれど、夏以降はまた二人に戻るわけですし。
 妹は母に似て、料理上手の料理好き。妹が、両親や私たち、ダンナさんのご両親やお友達をいつも手料理でもてなす。そのたびに感心するのです。そして両親も喜んでいます。これは親孝行だなと思うのですよ。
 夏までの半年間、第一シェフと第二シェフにしっかり料理を学ぼうと思います。

●3月後半&4月、へこたれない
 毎年しっかり落ち込むこの季節、今年はさらりと乗り切りたい。切実に。

●読書
 せめて、50冊以上

●2~3日に一度は掃除する
 「毎日」と言い切れないところが負け気味ですが、せめて。

●省エネ、無駄をなくす
 常に意識すること。それらを日常にしてしまうこと。

●コブクロのライブに行く
 目標というより、希望かな。あの人たちの曲を生で聴いてみたい。CDより、テレビより、はるかに力がある気がするから。

●クリスマスまでに年賀状投函
 今年は住所確認も抜かりなく。

●できるだけ毎日生存報告・・・できたらいいな

 こんな感じでまいります。目標立てに積極性が見られるのは、やはり余裕ができてきたんだろうと思うのですよ。ブラボー!
PR
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
* 地球の名言 *


presented by 地球の名言
ブログ内検索
バーコード
カウンター

Copyright © ゆきちんのこんな日々 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]