忍者ブログ
2025/07月

≪06月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  08月≫
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同僚に誘われて、社内ビリヤード部に入部。
口説かれて、『じゃあお試しで』と1回練習に参加したら、すごく楽しくて、そのまま入部いたしました。

ミン様には「接待ビリヤードだったんだね」、と言われます。
そうだったのか…!

それはさておき。

入部記念にグローブとキュー&キューケースもいただいてしまったので、テンションもあがるってものです!

初練習の翌日、ミン様と練習へ行き、ミン様もはまりました。
そりゃもう、すごいはまりっぷりですよ、ミン様。

部員が東京、静岡、愛知、そして私は大阪とロケーションがバラバラで月一合同練習をやることに。

部活動ゆえに、志が高く、しっかり者のマネージャーがいて、次々に試合情報やらのメールが舞い込む舞い込む!
圧倒されてます。
バリバリの初心者なので、がんばって精進しますっ。
PR
先日、会社の創立記念日だったもので、半日働いた後、お祝いの昼食会。それからまた少しだけ働いて帰路につきました。

なので、わりと早い時間に帰阪したわけです。
したらば、到着したホームの向かい側に真っ黄色の新幹線が!
確か、どこかでそんな話を聞いたことがあるなあ…と思って調べてみたら、当たりでした。ドクターイエロー。
珍しいものに遭遇しましたよ。


昼食会にて、お寿司やら、ピザやらをデリバリーしたのですが、お寿司はともかく、ピザは我が家のが美味しいということを発見。
家で作ると、具をあれこれ好きなだけのせられるからかな~。


件の記念日作文、参加賞のような佳作をいただきましたよ。
やはり参加することには意義があるのだな。
何かあるのかしら。

体調不良の時ほど、休めない仕事が入ってる法則。
そういうものですよね。

昨年末、帰省した友人と話していたのですが、「いよいよ逃げられない年になったよね」と。
仕事についても、親のことについても、そのほか様々なことについても。
「もう言い訳のきかない、『大人』を求められるよね」と。

今日は黒糖パン、ソーセージパンと丸パン。

これは丸パン。ソーセージパンと同じ生地で、成形が違うだけ。

妹から教えてもらったクックパッドのレシピなのですが、すごく扱いやすい生地で、失敗がなくて、美味しい!
第一発酵後からのこの生地がかわいくてしかたないです(真顔)。

ゴールデンウィークにはピザも焼きました。
私はパンピザが好きなので、ふっくらパンピザ。

ここしばらくの小麦粉の消費量がハンパない。

新幹線駅の混雑具合に座れないかなぁ…と思いましたが、新大阪行きに駆け込み乗車したら座れました。
でもさすがに人が多いなり。

今日は面倒な電話がかかってこない予定でしたが、予想に反して面倒な電話だらけ。
しかも15時をまわったあたりからってやめてほしい。
本社ののらりくらり部長からの電話をとったら、「あれ?休んでないの?ゴールデンウイークは休まず?」と言われた。
「暦通りですよ」と答えると、「そうかぁ、オレは月曜日休んじゃったよ~」とへらへら笑われたのですがどうしたら…。
「部長が休んでも、業務には支障ありませんから~」とか答えるべきだったかな。


増税、実生活ではさほど影響を感じていないのですが、仕事上ではもうてんやわんやです。
今日の夕方の電話の中にも消費税関連があり、明日から4日間も休んでいいのか?と自問。

連休前日、さくさく帰ろうと思っていたのに、しっかり残業でした。

上司は15時半のチャイムで「5時半のチャイムだ」と帰って行きました。ものすごいフライング。
でも、まあ、単身赴任だから仕方がない。
この3日間も、私が出ているからと出てきてくれたのだろうし、許してあげよう。

そんなこんなですが、とりあえず連休突入です。


写真は思い立って焼いたフォカッチャ。
思いの外、好評でございました。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
* 地球の名言 *


presented by 地球の名言
ブログ内検索
バーコード
カウンター

Copyright © ゆきちんのこんな日々 All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]